211系5000番台
JR東海によって独自の進化を遂げた211系
211系5000番台は1988年からJR東海が投入した直流近郊型電車である。
ベースは国鉄が製造した211系だが国鉄とJR東日本が製造した0番台から3000番台とは全く違う車両と言っても過言ではない。
貫通扉と乗務員室助手席側の全面窓が拡大されており、冷房設備は分散式クーラーを採用している。
名古屋地区、静岡地区のラッシュに対応するため車内は全席ロングシートとなっている。
神領車両区
主な運用は中央本線名古屋中津川間、関西本線、その他高蔵寺から愛知環状鉄道の瀬戸市まで乗り入れる。
JR東海の在来線区間では最も混雑する中央本線名古屋中津川間では313系以上に主力として活躍しておりその大収容力を遺憾なく発揮している。
315系による置き換えがアナウンスされている。
↑K1編成からK1からK20編成は4両編成でトイレ付き車両を連結している。
K101からK117編成は3両編成でトイレ付き車両を連結していない。他編成との併結運用が多い。朝夕のラッシュ時には最大10両編成で運行されておりその姿は圧巻。
静岡車両区
主な運用は東海道本線熱海豊橋間、御殿場線や身延線に乗り入れる運用もある。全編成にトイレが設置されておらず長時間乗る際は注意が必要。
こちらも315系による置き換えがアナウンスされている。
↑LL編成は元々大垣車両区に所属しており2006年に全編成が静岡車両区に転属した。静岡車両区の211系の中では最多勢力である。
↑SS編成は元々トイレ付編成だったが、神領車両区のトイレ無し車両との差し替えが行われている。そのためクハのみが製造年数が違ういびつな編成になっている。
↑GG編成は2両編成となっており6000番台に区分されている。元々は御殿場線の運用に就いていたが、トイレが無くローカル輸送には適さないので現在は専ら増結編成として東海道本線を中心に活躍中。
現在でも少なからず単独運用が存在する。