キハ25形

限りなく電車に近い気動車

キハ25形は2010年から製造された一般型気動車である。

313系をベースに設計されており、気動車でありながら編成番号が割り振られており全車両2両編成となっている。車両の全長は313系同様20,100mmで片側3扉となっている。

第1陣として転換式クロスシート車の0番台が武豊線に導入された。その後ロングシート車の1000番台が名古屋車両区、美濃太田車両区に大量に増備されキハ11形鋼鉄車、キハ40系列を完全に置き換えた。

名古屋車両区(旧伊勢車両区)

2015年から投入された。全車両がロングシート車となっているが多気以南の長距離運用にも使用される。

多気以南は普通列車で全線乗り通すような利用客はほとんどいない為ロングシートでもさほど問題ないと思われる。

↑1500・1600番台(M101~M114)は2両編成×14本が所属している。暖地仕様となっておりスノープラウが省略されている。

美濃太田車両区

主な運用は高山本線、太多線である。キハ75形が長距離運用に就けない代わりに高山本線全線で運用に就いている。こちらもロングシート車が長距離運用に就いているが、美濃太田以北は普通列車より特急列車の方が圧倒的に本数が多いため、ロングシート車でもさほど問題は無いと思われる。

↑0・100番台(P1~P5)は転換式クロスシート車となっており元々は武豊線に投入された。2両編成×5本が所属している。パンタグラフが無い、貫通扉上の前照灯が省略されている以外見た目はほぼ313系と同じである。

↑1000・1100(P101~P108)番台は2両編成×8本が所属している。1000番台はJR東海車伝統のビードを省略し、前面LED表示器は1個に集約するなどかなりコストを削減して製造された。バランスの悪さは否めない。