キハ75形
爆速一般型気動車
爆速一般型気動車
キハ75形は1993年から製造された一般型気動車である。
快速・急行列車に使用されていた国鉄型車両を置き換える為に導入され、エンジンはキハ85形同様米カミンズ社製のエンジンを搭載。最高速度は120km/hとなり圧倒的なスピードと加速力を手に入れ「気動車=遅い」というイメージを覆した。
名古屋車両区
名古屋車両区
主な運用は名古屋から伊勢市・鳥羽を結ぶ快速「みえ」。かつては電化前の武豊線の運用にも就いていた。
↑0・100番台は1993年に製造された。2両編成×6本が所属している。
↑200・300番台及び400番台は1999年に製造された。外見的な違いでは貫通扉上の前照灯が追加された。
美濃太田車両区
美濃太田車両区
主な運用は高山本線、太多線である。ドアステップが設置されていない為高山本線では下呂以北に乗り入れる事ができない。岐阜~美濃太田~多治見での運用が中心である。
↑200番台、300番台に対し寒冷地対応、ワンマン運転対改造を行った3200番台、3300番台。
↑中には全て先頭車で形成された3両編成の車両も存在する。
主な運用
主な運用
↑名古屋から伊勢市・鳥羽を結ぶ快速「みえ」。打倒近鉄を掲げて運行される快速列車で名古屋鳥羽間を約2時間で結ぶ。1時間に1本程の頻度で運行されている。
非電化時代の武豊線で運行されていた時のキハ75形。名古屋武豊間を結ぶ区間快速の運用にも就いており、電車と遜色ないスピードと加速力で東海道本線内を爆走していた。